この画面の表示が崩れる方はhttp://jsmpc.org/meetings/にアクセスをお願いいたします。
(現在、https://jsmpc.org/の表示に不具合が生じています)
日本音楽知覚認知学会2023年度春季研究発表会
日本音楽知覚認知学会2023年度春季研究発表会は、2023年6月17日(土)および18日(日)に東京情報大学(千葉県千葉市)での実施を予定しております。みなさま奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
事前参加登録のご案内
現地参加の方、オンライン参加の方ともに事前に参加登録をお願いいたします(ご登録いただかないと、論文集を送付することができません。当日の登録も可能ですが、事前に論文集を送付するため、お早めにご登録いただけますと幸いです)。
事前参加登録はPeatixを使用して行います。詳しくは下記のマニュアルおよびPeatixサイトをご覧ください。
Peatix利用マニュアル:Peatixでの事前参加登録について
学会に参加される方は参加費のお支払いをお願いいたします。可能な限り2022年6月15日(木)までにお申し込みください。その後になりますと、論文集の送付が学会当日より遅れる可能性があります。論文集はPeatixにご登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。
ご不明点のある方はkenkyu_tantou@jsmpc.org (担当:京都市立芸術大学 正田悠) までお問い合わせください。
開催概要
- 日時:2023年6月17日(土)および18日(日)
- 場所
東京情報大学
〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1
交通アクセス:https://www.tuis.ac.jp/university/access/
- 世話役:西村 明 先生(東京情報大学)
- 参加費
会員 一般 2,000円 学生 (博士後期課程も含む) 1,000円
非会員 一般 3,000円 学生 (博士後期課程も含む) 2,000円 - 開催形態:現地発表およびオンライン配信
口頭発表とポスター発表ともに、発表者は現地にて発表していただきます。
※ 資料集1冊 (PDFファイル) を含みます (紙媒体の配布はありません)
*懇親会は諸事情により開催しない見込みです。
プログラム(速報暫定版)
5月28日更新。現在、企画中の部分があります。プログラム編成後、時間がやや前後する可能性があります。
1日目(6月17日(土))
13:00 受付開始
13:30 開会のごあいさつ
13:40 ポスターセッション
岡崎聡 (琉球大学), 大澤智恵 (武庫川女子大学), 伝康晴 (千葉大学), 津崎実 (京都市立芸術大学)
ピアノ演奏コーパスの構築に向けて
田村にしき (鎌倉女子大学), 大山哲司 (ビー・アール・システムズ株式会社), 川口文男 (株式会社スペクトラテック)
fNIRSを用いた謡の歌唱時における大脳皮質前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度長変化の検証―小学校4年生を対象に―
板垣寧々 (早稲田大学), 古山宣洋 (早稲田大学)
弦楽二重奏における視覚的情報の対称性による視線配布行動/視覚的探索の調整
中田隆行 (公立はこだて未来大学), 齊藤安夏 (函館市役所)
共演中の同期と主観的印象に影響するタイミング補正
15:00 特別講演
16:30 日本音楽知覚認知学会 総会(日本音楽知覚認知学会の会員のみが出席可能です)
2日目(6月18日(日))
10:00 特別企画
11:30 口頭発表セッション
小出英範 (東京情報大学)
心拍数計測による新規な電子楽器演奏時のストレス指標の分析
西村 明 (東京情報大学)
ポピュラー音楽の印象に対する照明色の影響
正田悠 (京都市立芸術大学), 木村亮太 (神戸大学)
表現に関する意図がストリートダンスの動作特徴に及ぼす影響 ――テンポの異なる楽曲による検討――
13:00 授賞式・閉会のごあいさつ
講演募集案内
講演募集は終了しました。
発表を希望する方は、下記に示す期間中に発表をお申し込みください。その後、資料集の原稿を提出していただくことにより、発表申込が完了となります。
- 発表申込期間:2023年4月28日(金)~2023年5月19日(金) [締切1週間延長いたしました]
- 資料集の原稿提出締切:2023年5月28日(金)
- オンライン閲覧用のポスター (PDF) 提出締切:2023年6月11日(日)(ポスター発表者のみ)
- 申込方法
期間内に下記の申し込みフォームからお申し込みください。申込後、翌日までに確認メールが届かない場合はkenkyu_tantou@jsmpc.org (担当:広島大学 小野健太郎) までお問い合わせ下さい。発表申し込みフォーム:講演募集は終了しました。 - 発表種別
いずれも、未発表・未公刊の内容の発表を原則とします。既存のデータ等を発表する場合には、資料集原稿および発表内で既発表との違いを明らかにしてください。
※ プログラム編成の関係で、主催者から発表種別の変更をお願いする可能性があります。
※ 発表者は、現地で対面発表していただきます。- 口頭発表 (現地会場およびZoom配信):質疑応答を含めて一人20~30分を予定しています(発表数により時間は増減します)。
- ポスター発表 (現地会場):会場にポスターを掲示して発表していただきます。開催日の数日前からオンライン上にポスターを掲示します。オンラインでの参加者もポスターを閲覧することはできますが、コメントすることはできません。
- 資料集原稿(A4 2〜6ページ)の作成
下記のページから予稿集用の原稿テンプレートを入手することができます。可能な限りテンプレートに類似する形でご作成ください。資料集原稿テンプレート: http://jsmpc.org/meetings/template/ - 選奨について
優秀な口頭発表とポスター発表については、研究選奨およびポスター選奨を授与します。授与にあたっては下記の基準が適応されます(どちらも第一[筆頭]発表者が対象です)。- 研究選奨:研究発表会で口頭発表を行った日本音楽知覚認知学会会員で、35歳以下でかつ過去に本選奨を受けたことがない者。
- ポスター選奨:研究発表会でポスター発表を行った日本音楽知覚認知学会会員。年齢や過去の受賞歴は問わない。
- 著作権の取扱
日本音楽知覚認知学会では、ご提出いただく論文の著作権は著者に帰属しますが、著作権の一部である「複製権、出版権、公衆送信権」の使用を、主催者(共催の場合は共催者)に許諾していただきます。予稿提出時に、著作権使用許諾をしていただきます。これに同意いただける方のみ、発表申込を受け付けますのでご注意ください。
- 第一(筆頭)発表者は日本音楽知覚認知学会の会員である必要があります。申込時点で会員でない方は、申込締切日までに日本音楽知覚認知学会への入会をお願いします。入会方法については日本音楽知覚認知学会webサイト (http://jsmpc.org/introduce/) をご参照ください。