2004年度秋季研究発表会プログラム(詳細版)

  • 日時: 2004年 11月 5日(金) 13:30~17:45、 6日(土) 9:00~17:45、 7日(日) 9:00~12:45
  • 場所: 会津大学 中講義室M10(福島県会津若松市)
  • 懇親会: 11月 5日(金)時間:18:00~20:00 場所:レストラン欅 (会津大学内) 会費3000円程度
    懇親会への参加登録,会場問い合わせ先: 西村 憲 (会津大学) E-mail: nisim@u-aizu.ac.jp
  • 時間配分(合計 30 分):発表時間 20 分、質疑応答 8 分、交代 2 分
  • ◎印がついているのは、学会選奨対象者です。

11月 5日(金) 13:30~17:45
時間 発表タイトル 著者 要旨
13:30 座長: 堀内靖雄 (13:30-15:30)
13:30

14:00
NIME04/MAF2004開催報告 ○長嶋洋一(静岡文化芸術大学) 2004年6月上旬に、SUAC(静岡文化芸術大学)を会場として開催された国際会議NIME04(音楽/芸術表現のための新インターフェース)と、同時 期にSUACが開催したメディアアートフェスティバル(MAF2004)について、報告するとともに今後のトレンドについて展望する。
14:00

14:30
オーケストラ撮影のための楽譜情報トラッキングシステム ○三浦 雄文 (東京工業大学 総合理工学研究科),赤羽 歩(東京工業大学 精密工学研究所),佐藤 誠(東京工業大学 精密工学研究所),小宮山 摂(日本放送協会 放送技術研究所),津田 貴生(日本放送協会 放送技術研究所),下田 茂(日本放送協会 放送技術研究所)
14:30

15:00
聴取者傾向を加味した GTTM グルーピング規則適用の演奏表情パラメータへの拡張 ○野池賢二(さきがけ研究21),橋田光代(和歌山大学大学院/さきがけ研究21),竹内好宏(京都府立亀岡高等学校), 片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) 本稿では,GTTM で積極的には述べていない,グルーピング規則の適用の演奏表情パラメータへの拡張を行う.その際,GTTM において明示的に述べられていない規則 適用の閾値を,聴取者傾向を反映した値に定めることにより,「その人らしいグルーピングの自動推定」の実現を目指す.
15:00

15:30
手作業による楽譜点訳の検証を支援するための点字楽譜自動解析システム ○阿部亮介(横浜国立大学 環境情報学府), 韓東星, 後藤敏行(横浜国立大学 環境情報研究院), 田村直良(横浜国立大学 環境情報研究院) 視覚障害者に点字楽譜を提供する楽譜点訳者を支援するため、手作業で点訳された点字楽譜を解析し五線譜に変換することで点訳を検証するシステムを、構文解析手法による解析エンジンとMusicXMLによる出力形式で実現する。
休憩
15:45 座長: 長嶋洋一 (15:45-17:45)
15:45

16:15
PCM方式電子楽器の周波数の精度について ○加藤充美(くらしき作陽大学音楽学部) 現在の電子楽器は、ディジタル化されPCM方式が主流である。この方式は音色の自然さなどが特徴であるが、そのため色々な実験に自然楽器の代わりに使われ ることが多い。しかしその周波数の精度は注意が必要である。本報告では電子楽器の周波数の精度を決める要因と実際の測定例を報告する。
16:15

16:45
画像と音の調和に関する心理的な分析とそのモデル化 -周波数による二音和音の協和・不協和の数理モデル化- ○柴田滝也(東京電機大学情報環境学部) 視覚と聴覚情報の調和・不調和を分析・モデル化を行い,映像と音楽のマッチングを支援し,不快に感じるコンテンツを排除するシステムを構築する.本稿では,二音和音の協和・不協和と周波数の関係分布を画像コントラストのモデルを参考にしてモデル化を行った.
16:45

17:15
音楽聴取による脳波変動と気分変化、音楽選好と性格特性との関連性
The Relations among EEG, Mood, Preferennce, Personality and Spectralpower Analysis in Listening to Healing music.
○貫 行子(日本大学芸術学部) 長田 乾(秋田県立脳血管研究センター) 川上 央(日本大学芸術学部)
○Michiko NUKI ( College of Art, Nihon University) Ken NAGATA (Research Institute for Brain and Blood Vessels) HIroshi KAWAKAMI (Colledge of Art, NIhon University)
「好きな音楽による快感情の癒し」に着目して、(1)脳波変動、(2)聴取前後の気分調査、(3)音楽選好と性格特性との関係、(4)音楽刺激のパワースペクトル分析の4側面からアプローチした。
17:15

17:45
音楽認知情報処理に関する3つのアプローチ ○片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) ,橋田光代(さきがけ研究21) , 豊田健一(関西学院大学/さきがけ研究21) , 野池賢二(さきがけ研究21) , 奥平啓太(関西学院大学/さきがけ研究21) 1)音楽グループ聴取に関する心理・社会学的検討,2)脳機能計測を用いた音楽における没入感の計測,3)実時間音楽予測アーキテクチャ構成,の3つの研究事例を紹介し,これからの音楽認知情報処理について考察を行う.
18:00

20:00
懇親会(於:レストラン欅(会津大学内))
 
 
11月 6日(土) 9:00~17:45
時間 発表タイトル 著者 要旨
09:00 座長: 中田隆行 (9:00-10:30)
09:00

09:30
メロディーの認知とその心理的影響
Melody Cognition and its Effects on Psychology
○尾花 充(宝塚造形芸大),三浦 雅展(龍谷大・理工),柳田 益造(同志社大・工)
Mitsuru Obana(Takarazuka Univ. of Art and Design), Masanobu Miura(Ryukoku Univ.) and Masuzo Yanagida(Doshisha Univ.)
メロディーを構成している動機(1)の組み合わせパターンを5つの類型に分類し,それぞれが人間の心理に及ぼす認知様式を調査した.心理状態を誘導する 際,ポピュラー音楽の方がクラシックより有効だと考え,これを刺激に用いた.具体的には,旋律の輪郭が繰り返されることにより記憶が定着しやすいことか ら,このタイプの旋律が最も一般的で理解しやすいが,他に,つぶやくような形や短く呼びかけるような形があり,それぞれについての感じかたの調査を行な い,結果をまとめた.
09:30

10:00
歌曲の聴取における連続的反応測定
Measurement of continuous response to listening to songs.
○星野悦子(上野学園大学)
Etsuko Hoshino (Uenogakuen University)
歌の聴取時において、聴き手は時々刻々、歌詞、旋律、声など多様な要因に注意を向けているのではないだろうか。その有り様は、歌曲によって、また聴き手に よってどのようなものなのであろうか。今回はWaterman(1996)の手法を借りて、歌曲を聴きながらの連続的反応測定をおこなった。歌曲の聴取・ 認知のプロセスに関する探索的研究を報告する。
10:00

10:30
悲しい気分と音楽聴取行動:KJ法を用いた質的分析
Negative Mood and Music listening: A Qualitative analysis using the KJ method
◎安田恭子(愛知淑徳大学大学院コミュニケーション研究科)・西 和久(愛知淑徳大学医療福祉学部)・清水 遵(愛知淑徳大学コミュニケーション学部)
Yasuko YASUDA(Graduate School of Communication Studies ,Aichi Shukutoku University ),Kazuhisa NISHI( Faculty of Medecal Welfare,Aichi Shukutoku University )・Jun SHIMIZU( Faculty of Communication Studies,Aichi Shukutoku University )
本研究では、悲しい気分が生じている際の音楽聴取行動にどのような動機が働いているのかを探索的に検討した。調査では、自由記述による質的データをKJ法により分析を加え、その動機的側面を意味的に分類した。
休憩
10:45 座長: 吉川茂 (10:45-12:15)
10:45

11:15
マルチチャンネルステレオにおける収音方式と印象の違いについて
Impression differences between microphones arrays for multi-channel stereophonic
○亀川 徹(東京芸術大学音楽環境創造科)
Toru Kamekawa(Tokyo National University Fine Arts and Music, Department of Musical Creativity and the Environment)
マルチチャンネルステレオ方式の収音方式による印象の違いについて、 試聴実験をおこない、試聴位置によって印象がどのように変化するかについて比較し、 試聴エリアが広くなる収音方式について考察した。
11:15

11:45
映像転換時の切り替えパターンと効果音の音列パターンの構造的特徴が音と映像の調和感に与える影響
The Effects of Structual Characteristic of Switching Patterns and Pitch Patterns of Sound on the Subjective Congruency of Sound and Moving Picture
○有田元則(九州大学),岩宮眞一郎(九州大学)
Motonori ARITA (Kyushu University),Shin-ichiro IWAMIYA (Kyushu University)
本研究では、映像転換時の切り替えパターンと効果音のどのような特徴が調和感に影響するのかを印象評価実験に基づき検討した。結果から、個々の変化方向や連続性が調和感に影響することが明らかになった。
11:45

12:15
Sound production of MIDI piano tones in a dB scale on the basis of equal loudness ○田口友康(甲南大学理工学部) MIDI制御ピアノ音のベロシティを,基準音に選んだC4音のベロシティをパラメータとして求めた等ラウドネス曲線にもとづいて制御する方法を述べる.原パラメータとして選んだC4音のベロシティを,同音のA?加重音圧レベルで表現するものである.
休憩
13:30 座長: 菅野禎盛 (13:30-15:30)
13:30

14:00
ギターにおけるコード列演奏の最適化に関する手法
Obtaining Optimum Performances of Chord Sequences on Guitar
◎澤山康二(同志社大・工),江村伯夫(同志社大・工),三浦雅展(龍谷大・理工),柳田益造(同志社大・工)
Koji SAWAYAMA(Doshisha Univ.), Norio EMURA(Doshisha Univ.), Masanobu MIURA(Ryukoku Univ.), and Masuzo YANAGIDA(Doshisha Univ.)
本稿では,指配置や運指のしやすさなどの評価項目についての負担の程度を実演奏時のミスの量から最小二乗法によって求め,演奏の総負担量が最小となるように,与えられたコード列に対してコードフォーム系列を決定する手法を提案している.
14:00

14:30
ピアノをMIDIで駆動する際のノートオンタイミングの補正について
Compensation of note-on timing for pianos driven by MIDI
◎宮川泰志(同志社大・工), 三浦雅展(龍谷大・理工),柳田益造(同志社大・工)
Yasushi MIYAGAWA(Doshisha Univ), Masanobu MIURA(Ryukoku Univ.) and Masuzo YANAGIDA (Doshisha Univ)
ピアノをMIDIで駆動した際の発音タイミングの誤差を打鍵前に補正したい.ピアノごとに全ての鍵についてノートオンメッセージの送出から発音までの時間を個別に自動的に測定することで,正確な自動補正を可能にする方法を目指す.
14:30

15:00
ハミングによる単旋律の自動採譜
Automatic Scoring of Melodies Sung by Humming
◎清水純(同志社大・工),丸山剛志(同志社大・工),三浦雅展(龍谷大・理工),柳田益造(同志社大・工)
Jun Shimizu, Tsuyoshi Maruyama(Doshisha Univ.), Masanobu Miura(Ryukoku Univ.), and Masuzo Yanagida(Doshisha Univ.)
本研究は,携帯電話端末から簡単にメロディーを入力できるようにするため,ハミングで歌った音声に対し,音価の階層性と音階の構造に基づくテンプレートマッチングによって,音価.階名の推定を行い,音符情報として出力することを目標としている.
15:00

15:30
歌唱機能をもつ黒鍵追加型小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIVの設計と実装 ◎竹川佳成・寺田 努・塚本昌彦・西尾章治郎(大阪大学) 文字入力機能と追加黒鍵鍵盤を統合したモバイルクラヴィーアIVの設計・実装について述べる.さらに,そのアプリケーションである歌唱機能について述べ,小型鍵盤を用いた新たなエンタテイメントシステムの可能性について議論する.
休憩
15:45 座長: 山崎晃男 (15:45-17:45)
15:45

16:15
打楽器(体・膜鳴楽器)音の音響心理学的研究 ~嗜好を中心に~
acoustical-psychological research on the sound of percussion instruments
◎豊島久美子(大阪大学大学院博士後期課程)、桑野園子(大阪大学)、福井 一(奈良教育大学)
Kumiko TOYOSHIMA (Osaka University), Sonoko KUWANO (Osaka E29University), Hajime FUKUI (Nara University of Education)
研究の目的は、楽器音(音色)が人間の心理・生理状態をどのように変化させるのかを、心理及び音響学的側面から明らかにすることである。第一段階として、打楽器音(体・膜鳴楽器)を用い、聴取者の打楽器音に対する嗜好を調査した。
16:15

16:45
幼児の音遊びに見る音楽的表現の変容
The Change of Musical Expressions in Young Children’s Sound Play
◎村上康子(東京芸術大学大学院)
Doctor course student at Tokyo National University of Fine Arts and Music
本発表の目的は,子どもの音楽的な表現が変化する過程を探ることである。その場で鳴らされた音,身振り,表情,言語表現といったものから,子どもの音遊びの中で音楽的にどのような変化が見られるのか,そしてその背景には子どものどのような学びがあるのか検討を加える。
16:45

17:15
拍間隔の変動性が乳児の関心に与える影響
Temporal fluctuation and infant attention
◎三谷知里(長崎純心大学大学院人間文化研究科臨床心理学分野) 中田隆行(長崎純心大学児童保育学科助教授)
Chisato Mitani, Graduate Course in Humanistic Studies, Nagasaki Junshin Catholic University Takayuki Nakata, Nagasaki Junshin Catholic University, Department of Child Studies
拍間隔のタイプに関わらず、生後9-11ヶ月児は親近性が高まることによって音列に対する関心が減少するのに対して、生後6-8ヶ月児は親近性の高い試行後半(5試行)には拍間隔が不規則な音列よりも拍間隔が一定の音列に対してより高い関心を示すことが明らかになった。
17:15

17:45
楽曲の印象と好みに与えるテンポの影響
Influence of music tempos on musical perception and preference.
◎倉島研 金地美知彦 畑山俊輝(東北大学大学院文学研究科)
KURASHIMA Ken, KANACHI Michihiko, HATAYAMA Toshiteru, Graduate,Department of Psychology,Faculty of Arts & Letters,Tohoku University
被験者は同一の楽曲を様々なテンポで聴取し、それぞれについて印象評定を行い、同時にテンポの好みの程度を判断した。ここでは因子分析により抽出された因子とテンポの好みの程度の関係について報告する。
17:45

18:00
選奨授賞式
 
 
11月 7日(日) 9:00~12:45
時間 発表タイトル 著者 要旨
09:00 座長: 津崎実 ( 9:00-10:30)
09:00

09:30
音楽性幻覚の一例
A case of musical hallucination
○佐藤正之,小久保康昌,葛原茂樹(三重大学医学部神経内科)
Masayuki Satoh, Yasumasa Kokubo, Shigeki Kuzuhara(Department of Neurology, School of Medicine, Mie-university)
【患者】75歳、女性【主訴】頭の中で音楽が鳴り続ける【現病歴】2002年8月4日夕方突然、「夕焼け小焼け」が頭の中で鳴り出した.その後止めるため に唄った別の曲が次々聞こえるようになった.神経学的・神経心理学的所見正常.血液・髄液・神経生理・頭部MRIに異常なし.【結語】①旋律と伴奏、音色 の脳内過程は(少なくとも一部は)異なる、②一種のkindling現象が本例の音楽性幻覚に関与していたと思われる.
09:30

10:00
不協和音聴取時の脳磁図について
Cortical responece for the dissonance musical chord
○柴 玲子(東京電機大学 先端工学研究所),根本 幾(東京電機大学 1先端工学研究所、2情報環境学部)
Reiko Shiba(Tokyo Denki Univ., Research Center for Advanced Technologies(RCAT)), Iku Nemoto(Tokyo Denki Univ., 1Research Center for Advanced Technologies(RCAT), 2School of Information Environment)
不協和音の認知のメカニズムを調べるため、心理的協和度が異なる2音和音を聴いたときの脳磁図測定を行った。その結果、不協和度の高い短2度の和音では、左右の聴覚誘発反応において、200-400ms付近の値が他の和音に比べて大きくなるという傾向が見られた。
10:00

10:30
モーツアルト効果―サリエリとの比較
The “Mozart Effect” Research- Comparison with the works of A.Salieri.
○川上央(日本大学芸術学部音楽学科),三戸勇気(日本大学大学院芸術学研究科)
Hiroshi KAWAKAMI(Dept. of Music, College of Art, Nihon University), Yuki MITO(Graduate school of Art, Nihon University)
Rauscher(1993)の発表以降、”モーツアルト効果”という言葉が生み出され、以後10年の間、多くの実験によって支持されてきているが、今回は同時代の作曲家、サリエリの作品との効果の違いを、脳波、血流を中心とした生理学的値によって比較した。
休憩
10:45 座長: 三浦雅展 (10:45-12:45)
10:45

11:15
時間差のあるパルス列のリズム感ーエンベロープパタンの影響ー
The effect of envelope pattern on rhythm perception of pulse train with different time conditions.
○難波精一郎・桑野園子・宮嶋訓生(大阪大学)
Seiichiro Namba, Sonoko Kuwano and Norio Miyashima (Osaka University)
2つのパルス列に時間差をつけて呈示すると、時間差によって異なるリズムが知覚される。リズム感を規定する時間的要因について聴覚の動特性と関連づけて考察する。
11:15

11:45
楽音復元効果の検討
On the music sound restoration
○佐々木隆之(宮城学院女子大学)
Takayuki Sasaki (Miyagi Gakuin Women’s University)
旋律の中の一音を削除し,替わりに雑音を入れて提示すると,削除して存在しない音が知覚的に復元される. 雑音を置き換える位置によってこの知覚的復元の生じやすさがどのように変化するかを実験的に検討した.
11:45

12:15
持続時間収縮錯覚と時間間隔による文脈の関係について
Effects of the stimulus context given by inter-onset intervals on the shrinkage of apparent duration by noise replacement
○津崎実(京都市立芸術大学、ATR-SLT)、加藤宏明(ATR-HIS)
Minoru Tsuzaki (Kyoto City University of Arts, ATR-SLT), Hiroaki Kato (ATR-HIS)
音声刺激の一部を雑音で置換することにより、その刺激の持続時間は収縮する。しかし、より単純な等拍構造を持った音刺激ではこれに反する結果を得ることが ある。その原因として音系列に存在する等拍構造が関与している可能性について、等拍構造を崩した刺激系列による聴取実験を通して検討する。
12:15

12:45
ピアノ演奏における聴覚フィードバックの利用
Effectiveness of auditory feedback on piano performance
◎高橋範行・津崎実(京都市立芸術大学音楽学部)
Noriyuki Takahashi, Minoru Tsuzaki (Kyoto City University of Arts)
ピアノ演奏における聴覚フィードバックの利用状況を調べるため、熟達者と非熟達者を対象にした演奏実験を行った。その結果、熟練度に関わらず聴覚フィードバックの遮断は演奏に大きな影響を及ぼさなかった。
12:45 終了